![]() |
|
![]() |
[2000年05月17日(水)] GIFの魅力の二つ目は、やっぱりアニメーションGIF。 是非、自作してみたいものだけど、GIFアニメを作るためには、元になる数点の、同じサイズのGIF画像が必要なのよね。 フリー素材サイトで、時折、アニメーションGIFのための連続した画像をバラで提供してくださっている所もあるけど、それは、特殊な例だとは思うの。 だから、GIFアニメのための第一歩…は、画像作成用のソフト…いわゆる、お絵かきソフトの調達…ということになるわね。 例によって、Vectorのグラフィックエディタのコーナーで好みのものを探してみてくださいな。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/edit/index.html 私のお薦めは、 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035696.html D-Pixed: 256色お絵かきソフト とても有名なフリーソフトなので、使ってる方も多いんじゃないかしら? BMP形式での作成ですけど、変換ソフト持っていれば問題なし。 自動解凍できる「〜.exe」の形式でも、ダウンロードできるので、インストールも簡単です。 GIFアニメは、基本的には、数枚のGIF画像を連続して表示してゆくので、とりあえず、同じサイズで最低2枚の画像が必要ね。絵を描くのはちょっと大変なので、実験がてら、文字とか記号を使って画像を作ってみましょう。色違いとか、少し位置が上下している程度の変化をつけた画像は、うまくすれば、そのままでも、Web用のアイコンやボタンに使えるものになるんじゃないかなぁ。 D-Pixedを起動して、[ファイル−新しい絵]で、サイズを指定する窓が出るので、今回は、幅32、高さ32の小さい正方形にしてみます。かなり多機能なお絵かきソフトなので、慣れてくればかなり高度なことまでできます。 が、とりあえず、パレットの上の好きな色の上で左クリックして色を指定してから、ツールの窓から[あ]を選択、次にさっき作った新規の白い画像の上で左クリック。画像の上に、黒線で枠が表示されます。これで、その枠の中に文字入力ができるので、好きな文字を入れてみましょう。★とか♪とか記号もいいよね。 サイズや書体は、JTrim 1.20の文字入れと同じ感じでできます。 私は、「?」マークを斜体と太字をチェックして、入れてみました。 影つきみたいに、同じ文字を別の色で少しずらして入れてみるのもいいよね。 で、できたデータをBMP形式で適当な名前(半角英数字)で保存します。 それから、終了してしまう前に、次回の簡単なGIFアニメ作成用に、ちょっと今の画像に手を加えてみます。 パレットを見ると、今選択している色が、赤枠で表示されているはず。 その枠の色を、ダブルクリックしてみてくださいませ。 パレット変更…という窓が出るので、下のバーを適当に動かします。いろいろ試してもらえれば分かると思うのだけど、そうすると、さっき作った画像の文字色が変わるでしょ? 好みの色まで変わったら、さっきと同様に、BMP形式で適当な名前(半角英数字)で保存します。 そして、前回も使ったGIXオートメイト5で、BMPからGIFへ変換です。その際、[オプション−フォーマット形式]のGIFの透明化をチェック、更に、カラー選択で透明にしたい色(D-Pixedで特に設定を変えていなければ背景の色である白)を指定しておくこと。 これで、オリジナルの背景透過GIFのアイコンの出来上がり! 是非、使ってみてくださいませ。 慣れてきたら、文字だけじゃなく、好みの絵を描いてアイコンにするのもいいんじゃないかな? いろいろ試行錯誤して遊んでみてね。 D-Pixedの使い方の補足です |
![]() URL:http://giggurat.vivian.jp/miyako/life/newsmenu.htm mail:giggurat@yd.vivian.jp バナーURL:http://giggurat.vivian.jp/miyako/life/gazou/miyako.gif 当サイトは、リンクフリーです。 |