![]() |
|
![]() |
[2000年05月02日(火)](2004年07月23日加筆訂正)
Photoshopなどの市販のソフトを使っている場合は大丈夫ですし、今はもう、問題は無くなっているようなのですが、以前は、特許(*)の問題等で、GIF形式の画像を扱う時には注意が必要なことがありました。 主にはソフトを提供している側の問題ではあるのだけど、使用許可を受けていないソフトを使用して作ったGIF形式の画像をサイトUPして使用する場合にはソフト提供者でなくても特許の使用料金を支払うように要求されることもあったようで注意が必要でした。 今は、特許の期限が切れたとかで心配ないようですけど、以前は、ロイヤリティーの支払いが高額なために、フリーソフトのほとんどが、GIFを扱わなくなってしまったりで、フリーソフトで画像を扱うのには、何かと制限ができてしまってました。 そんな事情があったために、未だに、お金をまったくかけずにGIF画像を扱えるフリーソフトが、なかなか見つからずにいます。特に、背景を透過させたGIF…を扱えるフリーソフトが見つからないのよ。…って思っていたら、なんと! お気に入りのJTrim、今は、バージョンも1.40になって、しかも、GIF対応にできる処理をすれば、GIF形式の画像の加工が出来るんです! ホント、嬉しいです! でも、一応、前に紹介していたので、色々な画像形式のものを簡単に他の形式に変換できるソフト…ってことで、シェアソフトを一つ、紹介しておきますね。 私のお薦めは、 GIXオートメイト5(価格:840円): http://www.tocka.ne.jp/products/gix/gixamate.html (タスカホームページ:http://www.tocka.ne.jp/index.html) タスカと米国UNISYS社は1995年よりライセンス契約を正式に結んでいる…とのことなので安心ですし、画像を表示させずに一括にまとめて変換するので高速。 見た目で確認しながら変換したい方には、同社の他製品が対応してますので参照してみてくださいませ。 GIF、JPEG、BMP、TIFF等に対応してます。JPEGやBMPをGIFにすることも、もちろんできます。 だから、手持ちのお絵かきソフトがBMPにしか対応していない場合も、この変換ソフトがあれば、WEB用の画像形式のGIFかJPEG画像に変換できちゃうので便利かも。 他にもGIFのことを考慮しなくて良いのなら、グラフィック変換ソフトはいろいろあるので(Vector内のグラフィック変換ソフトの項目http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/conv/index.html)の中から探してみるのも良さそう。 シェアウェアの送金方法も、今はいろいろ増えましたしね。私は、カードは使わずコンビニでの支払い、よく使ってます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− * GIF形式はデータを圧縮していて、この圧縮(LZW)方法が米UNISYS社の特許ということです。2004年6月20日をもって、LZW圧縮技術に関するUNISYSの特許は日本国内で期限切れになりました、が、以前は、GIFの圧縮方法を使用する際は、特許に対して使用料が必要でした。ソフト開発者だけでなく、あきらかに許可を得ていない(GIFに関するライセンス契約を結んでいない)ツールを使って作ったと認められるGIF画像を公開している場合も、使用料の支払いを要求されることがあったらしいです。 なお、フォトショップなどのライセンスを得ているソフトを使用してGIF画像を作っている場合は、もとよりWEB上に公開しても、まったく問題ありませんので心配無用です。 * 2004/07/24現在、JTrim は、v1.40。 前の回でも、補足したけど、2004/06/29 には、「JTrimをGIF対応にする方法」がアップされていたから、何と、JTrimさえ手に入れて、GIF対応にできる処理をすれば、GIFの素材に文字を入れることも楽々…ってワケです。 なので、この回での、データ変換の話しとかは、まぁ、別の画像の形式の時の参考に…ってことで! |
![]() URL:http://giggurat.vivian.jp/miyako/life/newsmenu.htm mail:giggurat@yd.vivian.jp バナーURL:http://giggurat.vivian.jp/miyako/life/gazou/miyako.gif 当サイトは、リンクフリーです。 |